脳内歩行 #02 想像と旅の時間

文・写真:土屋重敏  編集:MKTマガジン

人生だって「道」である。登ったり、下ったり、右か左か迷ったり。ときには走ったり、立ち止まって、振り返ってしまうこともある。ゴールが見えていないのも、人生の「道」の性。ある人物の「道」に焦点を当ててみた。約30年ガイドとして歩み続け、この弟子屈の土地に無数の足跡を残してきたマメさんだ。長い間歩いてきて、いま思うこととは。題して「脳内歩行」 ふらり一緒に歩いてみませんか?

#02 想像と旅の時間

昨年からMKTの一部ルートを変更しなくてはならなくなり、新しいルートの調査のために道なき山の中に入る機会が増えた。ルート予定の地形図を見て「こんなとこに、どうやってトレイルを作るんだ」と、半分やけくそ気味に山に入るけれど、意外にもそこには巨木が茂る素晴らしい森があったりする。道なき道を行くのもけっこうおもしろい。

どこに行くにも地図が必要だ。しかし、今や地図ではなくスマホのGPSアプリがあればよいという人も多い。確かに矢印通り進めばルートを間違えることはない。

トレイルを歩く=地図に描かれているルートをたどる、ことだけではないと思う。
時にルートを外れて寄り道をしたり、ちょっとくらい道に迷う方がドキドキして面白い。
知らない土地、知らない町を歩くのもまた、小さな冒険でもある。

例えば、およそ100年前に南極を探検したアプスリー・チェリーガーラードは、著書『世界最悪の旅』の中で、冒険とは知的好奇心の肉体的表現であると述べている。100年も前に−60℃の世界をいったいどうやって想像できたのか? どんな気持ちで旅立ったのか? 想像を絶する世界を彼らは想像し実行して、こうして記録を残している。

トレイルを歩くという行為、旅することには冒険的要素もたくさんあり、自己表現のひとつだ。自分の捜し求める風景、どう歩くか、自分の旅のスタイル、そこで自分はどんな体験をするのか。想像力を駆使して自分の旅のイメージを作る。計画の段階から旅はすでに始まっている。情報は必要最小限、なるべく少ない方が未知への緊張感が増して旅は面白くなる。

好奇心を満たすために想像力を駆使して未知の世界に旅立つ。どんなに小さな冒険にも100年前の探検家の言葉に通じるものがある。もちろん、100年前と現代とでは価値観も違うし、言葉の持つ意味も微妙にニュアンスが異なる。情報過多の今は、冒険的要素は少ないかもしれない。しかし、想像力を膨らまして、自分の思い描く道を求め歩くことに過去も現代も変わりはないだろう。

1993年8月 大雪山 トムラウシ山までの縦走途中、ヒサゴ沼の雪渓。
悪天候に悩まされ3回目の縦走でトムラウシ山に辿り着いた。
  • URLをコピーしました!

Writer

土屋 重敏(つちや しげとし)

愛称は“マメさん” 長野県東御市(旧東部町)生まれ。家は兼業農家、父は長野県伝統工芸士。幼少期は山が遊び場だった。高校まで地元で過ごし、大学進学で埼玉県へ。電気電子工学を専攻したけれど、馴染めずにモヤモヤした学生時代を過ごす。

時代はバブル絶頂期、山ほど就職先はあったけれど、ドロップアウトして自分探しの旅へ。アラン・ムーアヘッドの「恐るべき空白」を読み、荒野に行ってみたくなりオーストラリア北部へ自転車旅行。気温40℃のサバンナ地帯を乾季から雨季にかけて2カ月ウロウロ。帰国後、北海道に行きたくて、ついでに南の波照間島も目指し、日本列島を2年程ウロウロ。

そんな生活から抜け出し、都内のアウトドアショップで勤務。毎年、夏と冬に長期休暇をいただき北海道へ通う。当時は東京~釧路間がフェリーで繋がっていた(約30時間)※近海郵船 東京~釧路間のフェリーは今はもうないけれど、釧路市博物館で模型として展示されている。

都会の生活にも飽きてきたので、1995年に北海道へ移住。以来、ガイドを生業として、季節労働、山川湖で遊ぶ暮らし。未だ自分が見つからない。

NPO法人てしかがトレイルクラブ代表理事
リバー&フィールド代表
北海道アウトドア資格(カヌーガイド)
アトサヌプリトレッキングガイド

目次